朝勉。

🌙✳

タイトルが謎のまま始めます(∩´∀`)∩


皆さん、お子さんが何か目標があって日々頑張ってる中で、急に

やっぱりやめようかな・・・( ゚Д゚)

と言い出したらどうしますか??


あら、そう。あなたがやめたいなら、やめていいわよ。


ってなりますか?それとも


いや、待て待て。今までの苦労が水の泡ではないか!


ってなりますか?


私は、親としてはどちらもありだと思うし

“一緒に考えようか”

とお互いに話し合うという選択もありだと思います。


私は、我が子に

受験していい学校に行きなさい

などと、言ったことはありません。


ただ、どんなふうに生きて行きたいかと話した時に

「海外で働きたい」

と言いました。(国名も明確に)

それはまだ年齢が二桁にのる前の事です。


そこから


海外で働けるような仕事について

その仕事に就くために知っておきたい事について

その知っておきたい事を知れるために行くといい大学について

その大学に入るにはどんな高校に行けばいいかについて

その高校に行くには中学でどんな勉強をすればいいかについて

そして、小学生の今、何をしておくといいのかについて


これらの事をゆっくり話しました。

それによって、我が子は明確に何をしたらいいのか、たどることが出来たようです。

そこから、塾へ行く選択をし、中学受験をする決断をしました。


実は私、自分が勉強せずに生きてきたので、単に

「勉強しなさい」と言って

「何を?」

と聞かれても答えられないなぁと思ったわけです(;・∀・)親の見栄?笑


だから、何をすればいいか、単純に子供に考えさせた方が

だと手抜きしました(〃´∪`〃)ゞテヘ

それから約8カ月、日々勉強、勉強の毎日を送ってる長子です。


そんな我が子も、何もないわけではありません(´;ω;`)

目標を見失いかけた時期がありました。


受験をやめたいと、地元の学校に行きたいと言った時があります。

私は

「そっか、考えてみようか。どうしたいのかそれから教えて。」と言いました。


うちの場合

受験をしたいと言ったのは

受験のために頑張ってるのは

まぎれもなく子供で、親ではないんです。


合格不合格がわかって喜ぶのかも、落ち込むのかも

親ではなく、子供が決めるんです。


世の受験生が、合格して嬉しいとは限らないわけです。

行きたくはない学校への受験をしているかもしれません。


そう考えると、物事の良し悪しを決めるのは、当事者のみです。

周りがジャッジするものではありません。


いい学校に行かなくちゃ、将来どうにもならない

せっかく塾で頑張ってるのに、途中でやめるのは時間が無駄だった

不合格になったらかわいそうだ



そうなんです。

でも、これらの気持ちは、あくまでも親側の気持ちに過ぎません。


いい学校の定義も

途中でやめて無駄かどうかも

不合格がかわいそうかどうかも

それは子供次第で


何かをさせるときに、親自身がどうかなりたいがために、させたわけではないと思うのです。



私はもし、子供が今、どうしても塾をやめると決断したら

きっと反対しないでしょう。


私目線で言うと、塾をやめてもこれまでの塾の時間は、決して無駄にはならないことを

私の人生は知ってるから。


やめると決めることも

やると決めることも


どちらも決断なのです。

高校に行かなくても本人が何かを目指せば、そこに道が出来ることを

私の人生は知ってるから。


目標を失ってはや2ヶ月。

何も言わず合宿に行った先月。

夏休みが明けたとたん、朝5時から勉強してるようです。



何かにとらわれて、先へ進めないのなら

一切合切、手放す勇気を我が子に提案するでしょう✨


いつだってゼロからはじめたらいい(*´▽`*)


接客力マインドアップ~売り切る力~

お客様が好きなのに、一向に自分の接客に自信がなく 売り切れないサービス業のあなたへ あなたがこれから、思うように接客し売り切れる人になる方法は 【在り方】=マインド、に隠されています。 小手先の接客スキルや時間をかけて学ぶ技術は、まず横に置き 今こそ「あなた」が「あなたの磨き方」を知り、やり切った!と言えるほど売り切る人にチェンジする時です。

0コメント

  • 1000 / 1000