忙しいお母さんたちの悩み。
こんにちは
コーチングをはじめてから、面白い現象が起きています。
それは何か・・・
「ゆき恵さんが上司ならやりやすいだろうな」
とのご意見が続出している事です。(自慢でそ?それ、自慢よね? 睨by Y)
仕事の話をしていなくてもその話になっちゃいます(n*´ω`*n)ウレシイ♡ありがとうございます🌺
という事は、上司に少なからずとも考えることがある、という事ですね。
これをたまたま読んだ部下を持つ方、少し考えてみましょうね♡←ん?放置かい(-_-;)
忙しいお母さんたちの悩み、というテーマで話していきますが
話を聞いていてよく思う事があります。
とにかく何でもかんでもうまくやろうと思っている方が多いという事。
人の意見に対して過敏に受け止めすぎてる方が多いという事。
自分が出してる言葉に無意識な人が多いという事。
人に何か言うことを恐れている人が多いという事。
これ、当てはまる方多いのではないでしょうか。
前の記事で【産後のお母さん】というテーマの記事を書きましたが、あの記事とは違う視線です。
頑張りすぎてるという表現があってるのかな・・・
こだわりが強すぎて苦しんでるというのかな・・・
なんだろうな、もっとわがままでいいんじゃなかろうか、と感じるわけです。
皆さん、自分の事より
家族や周りの事を中心に考え過ぎて過ごしていませんか?
調和も大切です、もちろん。
でも
自分を大切にできるのは自分しかいない、と私は思うんです。
もちろんやりたい放題では生きていけなのも知っています。
話を聞いてると、考えも愚痴も他者の事が多いなと・・
なので
「あなたはどうしたいのですか?」
「あなたはどう思いますか?」
のシンプルな質問に
「今までそんな風に聞かれたことありません」
「私の思い?え?私?」
と聞き返す方も多いんです。
少しだけ【自分】にフォーカスしませんか?
いいんですよ、あなたがどうしたいのか話して。
あなたがどう思っているのか話したって。
0コメント