親子の必要な距離。

こんにちは。

しばらく私の監視の目が外れてましたが、ギラギラ光らせて戻ったようです・・笑((´-ω-`))


昨日、長子がなにやらえらく腹を立てて帰宅しました。


「どうしたの?えらく怒ってるね」

の私の問いに見向きもせず部屋に入りました。


二番目の子が

「どしたんやろ」

と気を使うほど。


私は出かける寸前でしたので、先に用を済まそうと出たのですが、気になってすぐに戻りました。



長子は、色々聞かれるのはあまり好きではなく、問いかけると時間もかかります。


でも、時間がたつと必ず自ら話をしてくれます。

前までは、「子供子供」とそれこそ子ども扱いしすぎて、何でもかんでも知っておかなきゃと母親満載の私でしたが、

今は距離を置けるようになりました♡


自分から話してくれたら、黙って聞くし、話したくなければ話さなくってもいいんです。


昨日も結局、自分から話してくれました。

クラスメイトと大喧嘩をして気分が悪かったのだそう。


そんなこともあるし、今からそういう事が増えるんだろうねと話したところです。



親子だから、と距離を図れずにいると、いつの間にか子供をコントロールしようとしていたり、子供の思いを無視したりしかねません。


子供にとっても心地よく、親にとっても心配し過ぎないでいい距離を保てたら一番ですね☆



そんな渦中、末っ子は積み木を積んで遊んでおりました🎶

接客力マインドアップ~売り切る力~

お客様が好きなのに、一向に自分の接客に自信がなく 売り切れないサービス業のあなたへ あなたがこれから、思うように接客し売り切れる人になる方法は 【在り方】=マインド、に隠されています。 小手先の接客スキルや時間をかけて学ぶ技術は、まず横に置き 今こそ「あなた」が「あなたの磨き方」を知り、やり切った!と言えるほど売り切る人にチェンジする時です。

0コメント

  • 1000 / 1000