人の話、きいてますか?

おはようございます。

コーチングを学びだして、本当によく感じるようになったのは


「話の聴き方って本当に大事だな」


ということ。

子育てでももちろん、会社での人間関係、ご近所付き合い・・・。


人と関わらずには生きていけないですよね。


そんな中で、


話を聴く


という事が本当に大切なんだという事を

学んでからようやくちゃんと知ることが出来ました。


・目を見て話をききなさい

・相手の事を思って話をききなさい

・人の話は最後までちゃんとききなさい

・よそ見しないでききなさい



こんなこと保育園や、幼稚園で先生からよく言われたっけ・・・(´-ω-`)


でも、ある時

我が子の話を最後まで先入観を持たずに聞いてない事に気づいた私・・・(-_-;)


・・・・・・(-.-)

・・・・・・・・・(-.-)


まぁ、ね。

そんなこともあるね、人間だもの・・・・  Yがくる・・・あ、ちゃん忘れた・・(=゚ω゚)ノ



時々いませんか??こんな人。

例えば何かを訊ねたい時に窓口で話を持ち出した時。


①起こったこと→②対処したこと→③わからなかったこと→④感じたこと→⑤知りたい解決策


と、順を追って話してるとき

②あたりでドーっと話し出す人。←さすがに私の事ではないですよ?笑


話そうとしていることが途中で遮られて、方向が変わってしまう時があるんです。


何度も言ったことがあります。


「最後まで聴いてもらえますか?」



人は、話を聴いてもらえないと判断した時、底知れぬいらだちを覚えるんだなと身をもって体験しました。


話題が豊富で、ずっと話していられる人が”話し上手”とは限らないってことがわかりますよね。

営業マンでもよく見かけます。

延々と話し続けて、こちらが飽きてることにも気づかない人。


販売員でも、

とにかく買わせたくてどんどん商品持ってくる人。


夜のキャストさんでも、

ワーッと盛り上げりゃいいと思ってしゃべくりまわす人。


友人でも、

相談を持ち掛けられて、ガンガンアドバイスして、相手のエネルギーを奪う人。


私もやっていた時がある気がします。


でも、気づくという事は本当に大切で

そこから今までとは違う一歩を踏み出せばいいんですよね。


我が子の話を聴くときに、よくあらわれる


「あなたの事はわかってるから」の、わかったふりママ。


これ、めっちゃやっかいなやつやん???(+_+)

聞き手が、いつもの事ね、というスタンスでは理解どころか話さえしてくれなくなる恐れがあります。


なので、たまにはコーチとしてのスキルをちゃんと活用して

あなたの事は何でもわかってるママを捨て

ニュートラルに話を聴けるよう心がけています。


皆さんも

家族の話聞けていますか?

友人の悩み、聞けていますか?

お客さんの話、聞けていますか?

上司、部下の話、聞けていますか?



話し方のコツ、学びたい方、お気軽にご連絡ください~~(@^^)/~~~


↓↓↓ 昨日、セッションしたクライアントさんからのお土産♡おいしかったです☆

接客力マインドアップ~売り切る力~

お客様が好きなのに、一向に自分の接客に自信がなく 売り切れないサービス業のあなたへ あなたがこれから、思うように接客し売り切れる人になる方法は 【在り方】=マインド、に隠されています。 小手先の接客スキルや時間をかけて学ぶ技術は、まず横に置き 今こそ「あなた」が「あなたの磨き方」を知り、やり切った!と言えるほど売り切る人にチェンジする時です。

3コメント

  • 1000 / 1000

  • 美樹生

    2017.06.30 05:28

  • @美樹生コメントありがとうございます。 話を聴くという事がとてもシンプルで、かつこんなに大切なことだと気づけて私は良かったです。 言葉を使うコミュニケーションは人間にだけ許された大切なものですよね!
  • 美樹生

    2017.06.30 01:28

    f^_^;) 何だか耳の痛い話ですね(笑)そうですネ…自分の訴えばかり先行して意外に人の話は疎かになりがちですよね。聞いてもらいたい時は相手の話を聞き、受け入れるか是非かを考えて話す。大事な基本を いつの間にか忘れてしまっていましたね…これは小学生の時に教わって来た筈でしたよね。改めて気がつかされました 🙇‍♀️