テレビをつける理由。

我が子は帰宅するとすぐにテレビをつける。

特に2人目の子。


いつも少し大きめの音量で
付けっ放し。

リビングにいるかと思えば
隣接した隣の自分の部屋で

ゲームしたり
宿題したり。

前は

「テレビ付けっ放し!!!」

と怒鳴っては

見ないなら、と消させていました。

でも、その行為はやまりません。

休みの日の朝、1人早く起きては
テレビをつけ

リビングのテーブルで
宿題をしてる時もしばしば。

コーチングと何でもかんでも結びつけるわけではないけど

コーチングを学ぶと
コーチとしてのスキルを学ぶ前に

自分を整えるというトレーニングがあるんです。

そこが整わないと
人の話をニュートラルに聴けないもので。

人はいろんなものにとらわれて
長いこと生きてきています。

誰の常識だかわからない
“常識”に自分を合わせながら

誰の価値観だかわからない
"価値観"に顔色うかがいながら。


私はテレビをつけることが
我が子にとってどんな意味があるのか

いろんな視点で考えました。

自分が我が子くらいの頃
学校から帰って何をしていたか。

母親にどんなことで叱られていたか。


!!!!!!!!!!!!!!
あることに気付きました。

私も学校から帰ると
テレビをつけていました。

家を離れて暮らし始めた頃
家にいる時間はテレビは付けっ放しでした。

ふいにしていた行為。

裏側の自分の気持ちを呼び起こしました。


学校から帰ってすぐにテレビをつけていた理由は


鍵っ子の私が
部屋の静かな空気

耳をツーンと貫く静寂を
とても寂しく
とても怖いと感じ

テレビをつけていた、まさに。

誰かがいるような安心感に近かった気がします。


テレビの利用法は
人それぞれ。

テレビの内容を見るのも1つ。
テレビがついてるだけでいいのも1つ。


なので
見ないなら消しなさい
と言わなくなりました。

ただ、つけたままどこかに出かけてる時は
さすがに叱りますが( ̄▽ ̄;)


我が子にとってのテレビは
家族の存在の変わり。

だってね、家族がリビングにワイワイいると

テレビつけないんですよ♡

接客力マインドアップ~売り切る力~

お客様が好きなのに、一向に自分の接客に自信がなく 売り切れないサービス業のあなたへ あなたがこれから、思うように接客し売り切れる人になる方法は 【在り方】=マインド、に隠されています。 小手先の接客スキルや時間をかけて学ぶ技術は、まず横に置き 今こそ「あなた」が「あなたの磨き方」を知り、やり切った!と言えるほど売り切る人にチェンジする時です。

0コメント

  • 1000 / 1000